心の足場を固める

心理学者であり精神分析学者でもあるジョン・ボウルビィが確立した「愛着理論」という考え方があります 子供は社会的、精神的発達を正常に行うために、少なくとも一人の養育者と親密な関係を維持しなければならず、…

本音がわからぬ問題

やっぱり、私はその人の本音が聞きたい嘘偽りのないその人の本心にしか興味がない でも多くの人は、その本音の部分を「言ってはいけない」「表現してはいけない」と、心の奥に固く閉ざしてしまう なぜなら、それを…

私らしさ、自分らしさ、を探す方法

新サイト公開しました この度、新たなウェブサイトを立ち上げました 今の私に適したサイズで、適したカタチで、適したことばで、お届けしたく、過去のコンテンツを見直し、記事を書き直してます 数年前からすると…

「見えない」「わからない」領域にあるもの

最近は「言葉にできない領域」を扱う機会が増えていました。けれど、やはりどんなに大切な感覚であっても、言葉にしなければ伝わらない、ということを感じています。 ただその「言葉にできない領域」というのは、再…

「欲しい」諦めてしまっていませんか?

今日は、夜に入っていたセッションを、雪のため延期しました 私は札幌育ちなので、雪(程度)で電車が止まるとか、意味分かりませんと思っていたクチなのですが、止まるものは止まるんだよね 自然には適いませんの…

事実を、事実のまま見る、こと

こんにちは、堀江です この年末、風邪をひいてしまって、お掃除も何もできずに、ただお布団の中で過ごしています 以前の私だったら、こういう「何もできない自分」を責めたり、卑下したりしていたかもしれません …

喧嘩のほんとの原因

最近、ちらっと“揉め事”のような出来事を、横目で見る機会がありましてそれをきっかけに、少し書いておこうかなと思いました いざこざや対人関係のトラブルって、結局はすべて、ここに集約されるんじゃないかと感…

40代からの友人の作り方

ある程度の年になると、友だちを作るのが難しいって、よく聞くの 私はそこ、苦手意識がなくてこんだけコミュ障だけど、どこでも割と仲良い人が出来るし 例え、仲良い人が出来なくても、ひとりで心地よく過ごせます…

嫌いじゃない?

「うーん、嫌いじゃないんです」お話を伺っていると、そんなお返事が返ってくることがあるんです これを伺うと「あぁ、嫌いじゃない…んですねぇ」と返しつつ、私の中では、もんにゃりしております(伝われ..) …