やっぱり、私はその人の本音が聞きたい
嘘偽りのないその人の本心にしか興味がない
でも多くの人は、その本音の部分を
「言ってはいけない」「表現してはいけない」と、心の奥に固く閉ざしてしまう
なぜなら、それを言ったことで、馬鹿にされたり、冷やかされたり、叱られたりした、悲しい経験がるから
「もう二度とあんな思いをしたくない」と心を閉ざしてしまう
もっと悲しいのは、そもそも「本音を言ってはいけない」「感じてもいけない」
そんな環境で育った人も少なくない
そういう人は、「言う・表現する」のかなり手前で、感じることすら禁じてしまう
幼い日に十字架を背負う
感じてはいけない、思ってはいけない
なんて普通に考えれば、無理がある
けれど、その十字架を自分に課したその時は、あまりに幼すぎたのだ
無理じゃんという理性的かつ客観的な判断が、まだできない程に幼い頃からその十字架を背負っているのだ
しかも困ったことに、その幼稚と思える判断を、いい大人になってからも忠実に死守し続ける
それはもう、祈りのように、神への誓いのように
ここに、潜在意識の問題がある
わかってても、できない問題
この、潜在意識へのアプローチとして様々な技法があるわけだけど、私は
・ビリーフリセット
・認知行動療法
・スキーマ療法
・というトップダウン(思考側からのアプローチ)と
・原始反射の統合
・ロッキング
・ヒーリング…などの身体技法
といったボトムアップ(身体側からのアプローチ)を併用している
第一フェーズ:
本音を言わないは「判断」なので、思考側からのアプローチは有効
それをやることの利害、また論理性を大人の自分がきちんと精査すると
大抵は、おっかしなことしてたなーてへぺろで、捉え方が修正されるので、以降の言動が合理的に変わる
第二フェーズ:
しかしながら、頭ではわかってるんですよ!!
わかってるんですけど、どうしてもできないんですよ!!というケースがある
これは多くの人がぶつかる壁
やめたいのにやめられない、甘いものとか、お酒とか、思考とか
アディクションなんかはこの部類
最近、旅行や恋愛やスピリチュアルなんかも、アディクションとなっている方も多い気がしている
だからこそ「身体」が重要
「わかってるのにできない」というのは、
わかってる=思考・脳
できない=感情・身体
という、思考と身体のズレ
なので、身体側を説得していくしかないわけです
「できない」とはなにか
できない、は
過去の「十字架を自分に課したとき」の身体感覚の記憶なの
「判断」として定着する前の言葉にならない体感レベルの記憶
心理学や思考からどれだけ働きかけても、
「でも」「やっぱり」と感情が立ち上がるのは、無意識下の身体の記憶がよみがえるから
これが、できない(感情感覚・身体)の正体
しかもそれは、本人の意思や意識と関係なく起きてしまう
(トラウマの再現などという表現もありますが、一般的に解釈されるトラウマの範疇ではないトラウマがあり、その辺の解説はまた後日書きます)
まぁ、なので心理学を何年も学んできたけど、どこか楽にならない、わかった気がしてしまって進めないという方は、身体の記憶を扱っていくとブレイクスルーになりやすいんです
そして、身体を感じる事が怖いと言われる方が多いのも、見たくないもん見ちゃうんじゃないかしら?という恐怖感なわけで、怖い人ほどアタリではあるのですけどね
本音、本心を取り戻すために
心理学を何年も学んでも、どこかしんどさが残っている、空虚な感じがするという方は、
ぜひ身体にも目を向けてみてほしい
ただし、身体へのアプローチは、本当に個人差やタイミングがあるので
「このセラピーが正解!」とは一概に言えない
実際に試してみて「合わなかった…」というケースもあるあるです
なので、「私のところにどうぞ!」と言いたいけど、言いきれないなぁとも思ったり、「行きたい!」と言われても、話し合って今じゃないねとなるケースも何件かありました
そしてなにより
本音という繊細な宝物を扱う際には“安心・安全”と心から感じられる環境と関係性が不可欠なの
いきなりあった人にお腹出すのって抵抗があるのが普通ですもの
これは相手との信頼の積み重ねが大切と捉えているから
セッションやお話会や瞑想会などで
「ここなら大丈夫」と思える感覚が育っていく——
そんな関係性を、丁寧に築いていけたらなと思ってます